アルミ鍋
アルミ鍋はステンレス製のタイプと比較すると熱伝導率が高く、すばやく温度を上げることができます。
鍋の厚みもさまざまです。厚みがあるタイプは食材がくっつきづらいため、ソースづくりや煮込みが得意です。
薄いタイプは味噌汁や茹でるなど水分が多い料理に適しています。

アルミ鍋はステンレス製のタイプと比較すると熱伝導率が高く、すばやく温度を上げることができます。
鍋の厚みもさまざまです。厚みがあるタイプは食材がくっつきづらいため、ソースづくりや煮込みが得意です。
薄いタイプは味噌汁や茹でるなど水分が多い料理に適しています。

姫野作.
釜浅商店ではさまざまなタイプのアルミ鍋をお取り扱いしておりますが、職人の手仕事で生まれる姫野作.の本手打ちアルミ鍋をおすすめしています。
姫野作.は大正13年から続く大阪の鍋工房で、3代目の姫野寿一氏は、国内に数人しかいない鍋の手打ち職人です。
「使い手と一生付き合える製品」という願いの元、ひとつずつ手打ちでつくられています。
アルミは本来柔らかい素材ですが、叩いて金属の粒子を締めることによって硬く丈夫になります。
打ち出して生まれる槌目が鍋肌の表面積を広げるため、熱伝導率が向上し、熱がより均一に食材に伝わります。
また3㎜の厚手の素材を使用しているため蓄熱性に優れ、熱が柔らかく伝わるので、焦げ付きにくいことが特長です。

行平鍋
行平鍋は基本とも言える片手鍋です。底面が広いので火の当たりが柔らかく、日々の煮物や茹で物や出汁取りなど幅広くご使用いただけます。
サイズは用途によって変わりますが、煮物を多く調理するのであれば18㎝以上がおすすめです。
姫野作.の行平鍋は、注ぎ口の位置をお選びいただけます。鍋を左手で持って右手で調理をする場合は右口、鍋を右手で持って左手で調理をする場合は左口が使いやすいです。5寸と6.5寸は両口仕様のみとなります。

やっとこ鍋
やっとこ鍋は取手の無い鍋です。3口以上のコンロでいっぺんに調理する際に取手が邪魔にならずに調理することができます。
また取手が無いので各サイズごとに重ねることができ収納しやすい特徴があります。
行平鍋同様、茹で物、出汁取り、煮込みなど幅広い用途でご使用いただけます。

段付鍋
段付鍋は文字通り内側に段が付いている鍋です。段の下で調理をすることで吹きこぼれにくくなるので、たっぷりのお湯で茹でるときや煮込みにおすすめです。
また、蓋が押さえやすいので、煮っころがしなどの料理もしやすいです。
姫野作.の段付鍋は、段の部分にセイロが乗るようサイズを調整しているので、セイロ鍋としてのご利用もできます。

半寸胴鍋
半寸胴鍋は太鼓型にすることでより一層熱が広がり食材に柔らかく熱を伝えます。
蓋付なので、カレーやシチューなどじっくり煮込む料理に最適です。

八角鍋
八角鍋は末広がりと言われ、縁起の良い形と言われています。
見た目が美しく、寄せ鍋やしゃぶしゃぶなど、卓上で楽しむ鍋に最適です。